分詞

今日もスタディサプリTOEICのお勉強。
本日は分詞のあたりで間違えたので、それについて。

分詞とは

名詞の説明する(修飾する)働きを持つ。 = 形容詞的な利用法

ing系の性質の一つ。現在分詞という。 もう一つは名詞的な利用法になるので「動名詞」(じゃあ、形容詞的な利用法を「動形容詞」みたいな形にしろよw)

また、動詞には過去分詞もあり、現在分詞は能動的な意味を持ち、過去分詞は受動的な意味を持つ

[現在分詞] dancing child : 踊っている子供

[過去分詞] scolded child : 怒られている子供

問題においての見分け例

空所の周りで 'S [ ] ~ V' になったりして[ ]に動詞が入れられないことがある場合は、そこにing系を入れれば良い。
Sが来た後に、一見[ ] に動詞が入れれそうだとしても、周りを注意して確認すること

また、基本的には上記の例のように分詞+名詞の形で名詞を修飾するが、もしも分詞をさらに修飾する語がある場合

[scolded] (by his parents) 「child」.
[分詞]+(分詞を修飾する語)+「名詞」

ではなく、

「child」 [scolded] (by his parents).
「名詞」+[分詞]+(分詞を修飾する語)

movaeic.jp

例文

一般的な第二文型

The dog ran barking toward me.
その犬は吠えながら私に向かって走ってきた。

runは自動詞で SVの続きにOは来ないため、ing系の形容詞的の現在分詞を突っ込んで S=Cの形に持ってきている。

感情動詞(感情主体)

I was surprised at the fact.
私はその事実に驚いた (私はその事実に驚かされた)

「私 = 驚かされた」ということで、Sが感情を感じる主体=感じさせられているため過去分詞となります。

感情動詞(感情原因)

The game was disappointing.
その試合は失望するものだった

「試合=誰かを失望させる」ということで、Sが感情の原因となっているため現在分詞となります。

withを用いた付帯状況

I stood on the stage with my arms folded.
私は腕を組んでステージに立っていた

「I stood on the stage」で文章は完結しているが、それに付帯させる形で with O C という形で利用されている。
今回は腕=組まれている ため過去分詞を利用している。 studysapuri.jp

メモ

自動詞は基本的に過去分詞を作らない。 例) remain

【時事】G7とG20

2020年3月増刊号 最新時事用語&問題」から書いていこうと思います。

本日は国際の中から「1 G7とG20」について読んでいきました。

G7とG20

G7は「日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ」
G20はG7+BRICS+韓国、オーストラリア、インドネシア、トルコ、メキシコ、アルゼンチン、サウジアラビアEU

G8もあってG7+ロシア

G7ってなんだ?

これら7か国によるG7の財務大臣中央銀行総裁が集まって会議を行う。

世界の経済・金融情勢や国際通貨制度、金融規制・監督などについて意見交換を行う。

www.boj.or.jp

直近での動き

2019年8月にフランス南西部のビアリッツで開催されたビアリッツ・サミットでは、アメリカのトランプ大統領が進める保護主義的政策について
米vs6国で対立が起こらないように事前協議を通じてまとめた首脳宣言は採択されなかった。

ビアリッツ・サミットで採択された宣言は「貿易」「イラン」「ウクライナ」「リビア」「香港」の5テーマになった。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000510476.pdf

貿易

『開かれた公正な世界貿易及び世界経済の安定にコミット』という文言まではいったが、『保護主義』についての言及はされていない。

知的財産の保護や、紛争の解決などに言及。

イラン

核兵器関連の問題および、地政学リスクを下げることについて。

ウクライナ

フランス及びドイツは,目に見える結果を達成すべく,今後数週間以内に,「ノルマンディー・フォーマット」の首脳会合を開催する。

ウクライナ問題について4国間で対話した模様 www.ukrinform.jp

so that 構文

今日もスタディサプリTOEICのお勉強。
本日はso that 構文で間違えたので、それについて。

so that 構文とは

目的を表す

文章A so that 文章B

文章B のために 文章A (した)

なお、それぞれの文章はSVの形の完全な文になっています、

このように、文章Aの理由や目的を指す構文になっています。

eigo-box.jp

こちらのサイトの1番目の形ですね。

She wears high-heeled shoes so that she may look taller.

[彼女は背が高く見える]ように[ハイヒールを履いている]という意味ですね。

「彼女は『そのように』ハイヒールを履いてますね。。。それは。。。背を高く見せるためですね〜」のように目的を強調する感じもあるのかも

また、自分が回答した問題の選択肢の中には「in order for」とかあり、他の言い回しもあるよう。

She wears high-heeled shoes in order for others? to look taller.

She wears high-heeled shoes in order to look taller.

他にも意味があるようなので、それについても追加で調べてみた。

程度(~するほど)や結果(…なので~)

S is so 形容詞or副詞 that 文章

Sは「文章」するほど「形容詞or副詞」だ

Sは「形容詞or副詞」なので「文章」

「文章」は「形容詞or副詞」によって実施できる内容。

He is so tall that he can touch the ceiling.

彼は天井に手が届くほど背が高い。(彼はとても背が高いので天井に手が届く。)

程度と結果は訳し方の順によって出てき方が変わるだけで、今回の文は so tall の箇所を 「〜するほど背が高い。」と訳すか「背が高いので〜」と訳すかで変わる。

こちらの他の言い換え方があるそう。

He is tall enough to touch the ceiling.

He is so tall as to touch the ceiling.

学問のすゝめ 二編 一人輪読会

学問のすゝめの二編を読んだので、自分なりに読み取ったことや読んだ感想をまとめて見た。
読んだのは青空文庫のものですが、段落については原本(慶應義塾)を参考にしています。

要約

目的を持って学ぼう。

文字を覚えることは「手段」であって、それを生かす目的を考えよう。

人はそれぞれ平等であるべき。

力があるから、弱者に危害を与えて良いわけではない。
大名だから頭を下げさせるのではない。互いに相互利益があってこその社会であるべき。

国民は国に税を納め、国は国民を守る。この相互利益のもとで国は回る。
たとえ、ある国民一人にとって不便利であったとしても、謹んで法を守りましょう。が...

バカは力で支配しないと分からない。

無学な人は欲深く、目の前の人を騙し法を逃れ、その法が何を意味するかも分かっていない。
徒党を組んで暴力に訴えたり、法の意味を取り違えて一揆したりと。

こういうバカに理屈の説明はできないし、甘い言葉に釣られる。だから苛政となる。
(釈迦も孔子もいい案無いから、是非とも苛政しよって言いそう)

だから私(福沢諭吉)は、苛政を避けたいのであれば学問を修めて賢くなり、政府と同等に話せる知識と地位を手に入れることをお勧めする。

今日は一旦ここまで。
段落ごとの詳細は以降省きます。

学問のすゝめ 二編 分からなかったり気になった単語

前回 に引き続き、今回は二編を読んで分からなかったり、気になった単語を調べてみた。

窮理(学)

江戸後期から明治初期にかけて、西洋流の学問一般、特に物理学をさした語。とのこと。

窮理学(キュウリガク)とは - コトバンク

ちなみに、使われ方からして意味的に窮と研究の「究」が近いのかな〜と思ったら、窮究という言葉があるとの。
意味的には、物事の根本まで究めること。

窮究の意味と読み方|熟語辞典、参考文献

あとは、「極める」も合わせて「窮める」と「究める」の違いも調べてみた。

▪️ 極める

極限とか極値で利用されるところから分かる通り、「極限や頂点に達すること」とある。
数学的な limit のイメージが強い。

もちろん、上限だけでなく下限でも利用でき、「失礼極まりない」などの語句もある。

▪️ 究める

研究にも含まれる通り、limitというよりかはexpertなイメージ。
物事を深く突き詰めていくこと。

数学を究める、や技術を究めるなど。

▪️ 窮める

「究」のように突き詰める意味も持つが、行き詰まることも意味に入っていて「窮鼠猫を嚙む」でも使われていますね。

貧困を窮める、や進退窮まる、など。

基本的にはネガティブな意味が多い中、今回の窮理学のように「理を窮める」のような物事を深く突き詰める意図でも利用されることがある。

窮める(きわめる)とは - 窮めるの読み方 Weblio辞書

極める・究める・窮めるの違いや使い分けとは?

普請

土木や建築、社会インフラを作る工事のことですね。
「槌・鋸は普請に欠くべからざる道具」と書いてありました。

普請(ふしん)とは何? Weblio辞書

普く(あまねく)請う(こう)から来ていて、社会基盤を地域住民で作り維持していく事のようです。

執行(金)

読みは「しゅぎょう」で学びにいく時のお金として「執行金」と書かれていたので修行的なsomethingかと思ったら、政務・事務を執り行うこと。で今の「しっこう」が意味としては近いんだなと思いました。

しゅぎょう(しゅうぎょう)とは何? Weblio辞書

譬えば

例えば ←例示、example 喩える、譬える←比喩、metaphor

とあり、これはわかりやすかった。

つまり、例えばではa×2=2a というものに対して a=3 の時は 3×2=6 になりますよ〜。みたいな、集合内部から説明をする感じ。

喩えばとか譬えばは、伝えたい意図のために全く別のものを取り出す感じですね。 【喩える】 と 【例える】 と 【譬える】 はどう違いますか? | HiNative

小心翼々

気が小さく臆病なさまを言う。

なので、注意深くしましょうという意味で、小心などと書いてあり、卑下的な言葉かと思いきや、結構いい意味。

儒家が理想の王とした文王の徳を「人々に心を配り、慎み深い」と讃えた言葉であり、現代でも中国語では、慎重である、注意深いといういい意味で使われている。 https://www.waraerujd.com/blank-457

【mundi先生】世界史20話プロジェクト002 文明の誕生

前回の続きから動画を見ていきます。

youtu.be

新石器時代

  • 約1万年前
    • ここから 〜人 と呼ばなくなった。= 現在の人類と同じ扱い。
  • 氷河期(地質学的には更新世)が終わり、温暖化が進む(地質学的には 完新世 )。
    氷河の氷が溶け、陸地が小さくなる。
  • 磨製石器を使用し始めた。

農耕や牧畜の開始

  • 狩猟や採集などの獲得経済から、計画して食料を得る、生産していく 生産経済 に変わっていく。
  • 西アジアで麦の栽培が始まる。

  • 農耕が始まった時代は、流れのない湿地帯は淀んでいて菌や虫が多く農作できず、原始的な農耕しかできない。

    • 乾地農法 : 雨水頼り。
    • 略奪農法 : 肥沃な土地で栽培。養分を使い果たしたらその農地を捨てて別の農地へ。
  • ヤギやヒツジ、牛の飼育。

都市国家の成立

  • 乾地農法や略奪農法から「灌漑農業」による生産の増大
    • 「水のないところに水を引く」という大規模工事が必要 -> リーダーが必要 -> リーダーに富が集中
      階級や「神」という概念が生まれる。 -> 神殿を中心とした「都市国家」が設立
  • 文明の誕生。
    • 金属器や文字など

過去形と過去進行形と過去完了について。

昨日の進行形関連で、過去形の進行形や完了周りについて、自分の中で理解を深めたいと思う。

過去の時制について

現在形については、今の一点ではなく「習慣」であることで理解が進みました。

では過去形は?

I ate pizza yesterday.

昨日、私はピザを食べていました。

これは、一点を指していますね。現在形のような「習慣」で見分けることができなさそう。

では、過去進行形は?

I was taking a shower when you got to the station.

あなたが駅に着いたとき、私はシャワーを浴びていました。

これは、別の対象が何かをした「タイミング」で何かをしていたことを指すようです。

I was cooking dinner while my son was watching TV.

息子がテレビを見ている間、私は夕食を料理していました。

など、whileを利用すると点ではなく期間を指すために両方が過去進行形になるようです。

eikaiwa-highway.com

では、過去完了は?

完了・結果、経験、継続がキーワードになるみたい。

had already read the book when he called me.

彼が電話をかけてきた時、私はすでに本を読み終えていた

これは完了であり結果ですね。〜〜し終わったときに「過去形の動詞」した。なので

I had visited Hawaii twice before I entered the college.

私は大学に入るまでに2回、ハワイに行ったことがある

これは経験。〜〜したことがある。XXが起きたときに。なので。

We had known each other for ten years when we got married.

私たちが結婚した時、私たちは知り合って10年になっていた。

これは継続ですね。ここら辺は現在完了系で色々な文章を見るのが良さそう。

She has lived in Japan since 2010

彼女は2010年から(ずっと)日本に住んでいる。

www.studyplus.jp

www.studyplus.jp

参考にしたページ

eikaiwa-highway.com