進行形と現在現在形の使い分け

今日は文法問題を解いていた際に気になった、現在形と現在進行形について調べてみました。

そもそもの用法

現在形と現在進行形といえば、動詞がそのまま来るかbe + ing系でくるかの違いです。

困ったこと

ニュアンスというか実際に文を書くときなど、「あれ、これって現在進行形で書いたらいいのかな、それとも現在形で良いのかな」と迷ってしまう時がよくあり、かつ問題で 動詞がそのままとbe + ing系で選ぶ際に文法的にどっちも入るときに見分けがつけるようになりたい!

使い分けについて

他でも多少は聞いたことがあるけど、現在形は今の一点を指しているのではなくて「習慣」を表している。

なので、I like sushi などをとっても、今一瞬だけ寿司が好きなわけじゃなくて、昨日も寿司が好きだし明日も寿司が好き。
(誇張して言うと)何らかのきっかけや体質の変化がない限り、寿司が好きということを表している。

(今から)学校に行ってくることは、 I'm going to school だし、学校に通っていることは、I study at school

バイトで短期的だと I'm working at a company. の方がニュアンスが近く、I work at a company だと長期的に働き続ける意志が出るそう。

現在形と現在進行形は何が違うの?ローラが解説!間違えやすい英会話 | ローラと英会話|初心者英会話|子供英会話

現在形と現在進行形の使い方の違い<実は現在形は〇〇を表現!?> | 初心者英会話ステーション

ただ、過去形になるとちょいとややこしいですね。もうちょっと勉強しよう。

eikaiwa-highway.com

特殊な例

rainとかは、止まない雨はない。じゃないですけど、そもそも it rains はあまり使わないよう。
it's raining. (今降ってる)や it's rainy (降ってたみたい。)など。

rain をそのまま使うときは It will rain tomorrow. や It might rain tomorrow. など助動詞をつけた場合は動詞がそのまま来るようです。

雨が降るを英語で?rain, rainy, rainingでどう違う? | 初心者英会話ステーション

【時事】国家戦略特区の第二弾以降

昨日書いた国家戦略特区について第1弾だけしか触れなかったので、今日は第2弾と第3弾について調べてみました。

第二弾国家戦略特区(2015/03)

2弾と3弾は「地方創生特区」と呼ばれるものですね。

秋田県仙北市 - 農林・医療ツーリズムの改革拠点

ターゲットとなっているのは以下の法律です。 * 国有林野の管理経営に関する法律の特例
* 農業生産法人に係る農地法等の特例

もともと、秋田県仙北市グリーンツーリズムをしていたが、法改正で『農家民宿個々での運送・宿泊サービス提供は旅行 業法に抵触しないとなっているが、農家民宿の団体等が取り扱う運送・宿泊サービス提供は旅行業法に抵触する』となり、グリーンツーリズム推進のネックになったそう。

また、米価下落の影響も受けて農業単体の収入が下落した背景もあり、グリーンツーリズム規制緩和によって農業者所得の向上や都市農村交流・国際交流を推進しつつ、中山間地域の活性化を目指している。

田代湖とか聞いたことあるし、普通にグリーンツーリズムしたくなる。

inboundnow.jp

https://www.city.semboku.akita.jp/file/4581.pdf

また、その自然を生かし、ドローンの実証実験特区(地域限定型サンドボックス)としても手を挙げたよう。

火山の観測やクマやニホンジカの行動範囲を調査もあるが、やはり農業活用が個人的には熱いと思っている。

日本では広大な平野が少なかったり個人や家族単位での農家が多いのか、どうしても農地が狭く大規模農業法人が少ない印象があります。
そこで、ドローンであったり様々な最先端技術を用いて農業を発展させていくのは、シンプルに興味深い。

www.sangyo.net

林業についても、花粉問題もありますが、山が放置されて手入れが行き届かず木が生えすぎて、逆に山にとって悪影響を与えるということも聞いたことがあるので、そこに技術が入っていくのも興味深いです。

www.shinrin-ringyou.com

https://www.city.semboku.akita.jp/file/4582.pdf

以上より、以下のような政策課題を元に戦略特区に指定されています。

  1. 国有林野の民間開放による有効活用
  2. 臨床修練制度を活用した国際交流の促進
  3. 耕作放棄地等の生産農地への再生
  4. 国内外観光客の誘客と観光拠点の開発
  5. 地域の安全対策及び第一次産業への無人自動飛行の活用

その後は、ドローンレース大会なども行われたりと、かなり活発に動いている模様。(平成29年で更新が止まっちゃってるんでどうなってるんだろうか。。。)

https://www.city.semboku.akita.jp/sousei/documents/DIC_ASIA2016_result.pdf

宮城県仙台市 - 女性活躍・社会起業の改革拠点

愛知県 - 産業の担い手のための教育・雇用・農業等の総合改革拠点

は別に調べようと思います。

【時事】国家戦略特区

先日購入した、「2020年3月増刊号 最新時事用語&問題」から書いていこうと思います。

本日は政治の中から「11 国家戦略特区」について読んでいきました。

国家戦略特区って

行政の各分野の規制を切り崩して、ビジネスがしやすい環境づくりを行う、国の国際戦略に基づく特区。
言い方悪いけど、実験地区みたいなもんかね。

国家戦略特区制度は、成長戦略の実現に必要な、大胆な規制・制度改革を実行し、「世界で一番ビジネスがしやすい環境」を創出することを目的に創設されました。
経済社会情勢の変化の中で、自治体や事業者が創意工夫を生かした取組を行う上で障害となってきているにもかかわらず、長年にわたり改革ができていない「岩盤規制」について、規制の特例措置の整備や関連する諸制度の改革等を、総合的かつ集中的に実施するものです。

制度概要

戦略特区第1弾

2014年5月に「国家戦略特別区域および区域方針」が決定された。
この時に選ばれたのが下記6地区

  • 東京圏 : 都内9区+神奈川県+千葉県成田市(多分成田空港) オリンピックを視野に入れた国際的ビジネス拠点を形成。

    • 医療分野についても下記PDFにも記載があり、この、国際医療福祉大学ってところの医学部が2017年にできていたので、これも特区効果なんでしょう。 narita.iuhw.ac.jp
  • 関西圏 : 京阪神を中心に、健康や医療における国際的イノベーション拠点。

    • 自分が育った神戸には、ポートアイランドという埋立地があって、そこは医療特化したところになっていたことは記憶にある。京もあったし。
    • 文化然り、大阪の万博やその後のIR然り、結構伸びそうな感じがしている。
  • 新潟県新潟市 : 農業生産性向上や、農産物や食品の高付加価値化。農業の国際競争力強化。

    • 確かに新潟は米所ですし、日本酒の輸出も年々伸びているということで、食文化発信は日本にとって急務なのかと。

https://www.japansake.or.jp/sake/pdf/20190207_yushutsusougaku.pdf

  • 兵庫県養父市 : 高齢者を活用し、新たな農業モデルを構築。

    • 正直、兵庫県出身ですが知らなかった。
      なるほどね、耕作放棄地が多かったり人口減少が激しいところを逆に売り込んで、かつ日本に多い山間地域を生かす施策を検討する特区にしたのか。
      シンプルに頭がいいな。これ考えた人。

https://www.city.yabu.hyogo.jp/material/files/group/5/yabu-tokku-pamphlet.pdf

  • 福岡県福岡市 : 国内外から人と企業を呼び込み、国際競争力を高める。

    • 確かにLineとか福岡にもオフィスを持つIT企業は多いイメージ。
  • 沖縄県 : 観光リゾート地を整備して、新たなビジネスモデルを創出。外国人観光客を増やす。

    • ここはまぁ、そうだろうな〜って感じです。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai5/siryou1.pdf

ここまでが第1弾の戦略特区です。

以降第2弾第3弾とありますが、そちらは別途詳しく調べてみたいと思います。

第2弾と第3弾

以降は地方創生特区と呼ばれる

第2弾

2015/3に決定

第3弾

2015/12に決定

以上になります。 また、詳しく調べたいです。

TOEICの世界ではよく水漏れする!?

今日もスタディサプリTOEICのお勉強。

今日はPart4から。

TOEICの世界では水漏れがよく発生する。

実際、外国では日本に比べて水道管が壊れることが多いそう。
なので、水道工事のための配管工(plumber)のための工具が、海外の日曜大工品の店では置いている。

あとは水漏れ関連の単語としては漏れる関連の単語として以下。

  • leek 漏れる
  • flooding 洪水,水漏れ
  • faucet 蛇口

lovecapybara.hatenablog.com

このサイトでも、いろいろな例文があります

The water is dropping down from the ceiling. (水が天井からしたたって落ちてくる)

日本じゃあまり慣れないシチュエーションなので、覚えないと。

【時事】消費増税のポイント

先日購入した、「2020年3月増刊号 最新時事用語&問題」から書いていこうと思います。

今回は特集の1「2020年度予算案の重要ポイント」,2「2020年度税制改正大綱の重要ポイント」,3「消費税率10%の重要ポイント」のうち、3番目

消費税率引き上げと軽減税率について

軽減税率については、消費増税前にかなり話題になったことは覚えています。
生活に密着している問題なので、他の時事問題よりかは慣れがありますね。

8%の軽減税率は「酒及び外食を除く飲食料品」と「定期購読契約を結んだ週2回以上発行される新聞」と
正直「新聞いる〜?」っていう気持ちにはなるけど、まぁその辺りはネゴ力の差だったんだろうなと。 あとは、店内で食べるかどうかも増税前に話題には上がったけど、その辺りで揉めてる人は今は見ないな。

消費増税に伴い実施された主な対策

主にはキャッシュレス決済。これはいつも利用させてもらってます。家の近所をぶらつくときにはほとんど財布持たなくなったな〜。
チェーン店だと2%チェーンじゃない店で利用すると5%オフだったり。

https://cashless.go.jp/consumer/

あとは幼児教育・保育の無償化や高等教育の無償化などの子供に向けて税金が流れるのはいいことだと思います。

ちなみに、高等教育って高校じゃなくて大学・専門学校・短大なんだね。勘違いしてました。
所得と学力で選考されるんだね。 financial-field.com

住宅関連や自動車系も色々補助がありますね。購入考えるか・・・

www.jafp.or.jp

小売業への影響

消費税率が前回8%上がった際よりも、消費は冷えたとのこと。ただシンプルに消費の冷え込みというよりかは、前回の消費増税が近かったから、買い溜めとかのノウハウがあってのことかなと個人的には思っています。

ただ、軽減税率やキャッシュレス決済等でコンビニは好調になったそう。逆にスーパーや百貨店はマイナスとなって、テクノロジーやフットワークの軽さが影響しているのかな〜と思います。

終わりに

そして、消費増税の影響もある上に、このコロナ禍で日本経済がどうなるか。
今後の政府の動きが非常に注目したいし、その後数年の各国の動きも非常に興味深い。

【時事】2020年度税制改正大綱のポイント

先日購入した、「2020年3月増刊号 最新時事用語&問題」から書いていこうと思います。

今回は特集の1「2020年度予算案の重要ポイント」,2「2020年度税制改正大綱の重要ポイント」,3「消費税率10%の重要ポイント」のうち、2番目

税制改正大綱

そもそもなんやねん。税制改正大綱って

税制改正大綱 翌年度以降に実施する増税や減税、新税の導入内容などをまとめた文書。自民、公明両党の税制調査会が各府省庁や業界団体の要望を踏まえ議論し、12月に決定する。 政府はこの大綱をもとに税制改正法案をつくり、翌年1月召集の通常国会に提出する。

税制改正大綱とは 政治・経済情勢を反映 :日本経済新聞

いわば、税金の使い道の概要ってところですかね。

2020年度の税制改正大綱の柱

法人/個人の投資を促進し、経済成長を持続させる。

確かにそれに乗っかり、私も積み立てNISAしてますね。経済回してますw
また、一般NISAについても積み立てと合体したような仕組みになって、市場への資金流入を進めているようですね。

あとは、ベンチャーへの投資に関しても、5年間株式を保有し続ければ、出資額の25%を法人時の課税所得から差し引くとの。(オープンイノベーション促進税制)
このコロナ禍のなか、まさに内部留保!大事!な感じになる気もして、今後の方向性やバランスはどうなるか。気になるところです。

5Gについても、経済を回すに当たってITの力を発達させて外に打って出れるように感じでしょうか。
(外に打って出るなら、JETROあたりに色々力つけてもらう必要はあると思うけど、実施どうなんでしょうね。)

ひとり親支援

ここら辺は、母子家庭だった自分としては気になるところ。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/shien.pdf

離婚、死別、未婚、男女に関係なく軽減措置が適用されるとのことで良いなと思っている。
ベビーシッターの利用料の非課税など、子供は小さいけど仕事に行かなければならない家庭には、非常に助かる制度ではあると思う。

ただ、なぜ収入678万円超の寡婦への支給がなくなるのかが不明(寡夫であれば給付されるように図からは読み取れる)

税逃れ防止

「親会社が子会社から帳簿上の評価額(簿価)の1割を超える配当を1年間に受け取った場合、配当に応じて子会社の簿価を引き下げる」

https://www.eyjapan.jp/library/issue/info-sensor/pdf/info-sensor-2019-05-03.pdf

これは、ソフトバンクの課税回避スキーマを刺しに行ったやつですね。

dot.asahi.com

あとは、土地関連の高齢化対応ですね。
所有者不明の土地について、相続時に紐付けをちゃんとするであったりとか、所有者がわからない土地で生活したり商売している人から課税できる。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shoyushafumei/dai3/siryou2.pdf

o-uccino.com

あとは、空き地などの低利用地活用のため、保有期間が5年を超える一部の土地を売ることで
売却益の一部を非課税にできるとのこと。

土地は誰のものかもわからない土地がポツンとあるだけで、色々不便そうだなとは思いますしいい感じにやっていただければと。

色々、参考にしたサイト

gerbera.co.jp

【時事】予算案関連を読んでみて

今日、「2020年3月増刊号 最新時事用語&問題」 を購入したので、そこから気になったことを書いていこうと思います。 Amazon CAPTCHA

今回は特集の1「2020年度予算案の重要ポイント」,2「2020年度税制改正大綱の重要ポイント」,3「消費税率10%の重要ポイント」のうち、まずは1番目

2020年度予算案の重要ポイント

経済再生と財務再建

国債の新規発行額は10年連続減の32.5兆。ただ、減額分は1000億とのこと。
減額分は小さいが、まぁ横ばいにできているだけマシかなと思う。

続いて地方と国で借金総額が増えてるって書いてるけど、まあそらそうでしょと。
インフレもあるし、後述される社会保障費の制度改革がなければ支出は増えるだけだし、むしろよく抑えたなって感じ。

プライマリーバランス。現在は9.2兆の赤字。
黒字化ができればいいんですが、まぁ、歳出の1/3を握っているここをどうにかしないとどうにもならんでしょ。

歳出の対象について

高等教育の無償化や、育児教育や保育に計8000億。これに関しては有意義だと思うんだよな。
オリ・パラ後の経済対策で1.8兆か。コロナ禍でここがどうなるか。次の2025大阪万博でどこまで取り戻せるか。ってのも気になる。
キャッシュレス決済やマイナンバー関連で5000億。これどうなん?マイナンバーもうちょい使えるようにした方がええんちゃう?NISAの口座開設と確定申告くらいでしか使ってないです。もうちょい生活に近いところで使えるといいよね。

www.aflac.co.jp

そして、圧倒的社会保障費。35.8兆。お前が悪い!(極論)
年金12.5兆、医療費12.1兆、介護3.8兆。特に年金どうにかならんのかね。てか、年金ってGPIFが運用して拠出しているわけじゃないんかね?
GPIFと年金の関係性がよくわからない。。。

防衛費は、まぁ飛行機飛ばしたり元気な色んなお隣さんがいるし、下げる訳にはいかんでしょう。。。

以上です。

明日は2番目の「2020年度税制改正大綱の重要ポイント」を読んだ感想や内容の概要を書いていこうと思います。